*
August 03, Sunday
今日も暑かったねー。

昨日も暑かったけど、家の中の温度は29℃まで上がることはなく湿度も上がらず快適だった。しかし今日はどうだ。32℃まで上がって湿度もアップ。原因は判っている。エアコンが出す風があれだ。空気清浄する送風なのだ。

エアコンの熱交換能力を超えたのは解るんだけど、除湿すらしないのは何なんだ? 除湿と熱交換の関係性が解らんぞ。外の気温は昨日も今日も大して変わらんし違いが全く解らん。ぐぬぬ。

*
さて、今日は相模ロールコールの日。久しぶりー。 常置場所からベランダ半固定のナテック3エレで無事チェックイン。多摩丘陵と相模原台地を挟むけど、丹沢・富士山ビームで安定の交信。

〠 常置場所
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + NATEC NY351X3CA[2S])
コールサイン シグナルレポート
[His/Sent]
シグナルレポート
[My/Rcvd]
出力 運用地
かながわOH360 54 55 5W 常置場所(相模RC)


それはそうと、今日も自宅待機の日。前日の想いは『城山湖へ9時にとうちゃこしてランチタイム特小まで運用して帰宅』だった。だがしかし。微妙に起きるのが遅かったのと、朝から外の空気がムンムンしていて気力が負けた (´;ω;`)ウッ…

まぁ、今日は "鈴鹿8耐" の日だったんで、TV中継を観ながら優雅にFT-8じゃよ。 結論、室温が上がっちゃって優雅じゃなかったけどな。それでも体温超えの外よりはマシよ(言い訳完了)

⚫︎ 21MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JE6*  JA, Japan 
JN1*  JA, Japan 
DS5*  HL, Republic Of Korea 
JP7*  JA, Japan 
JP3*  JA, Japan 
JR6*  JA, Japan 
5W1*  5W, Samoa 
BI1*  BY, China 
3D2*  3D2, Fiji Islands 
JG4*  JA, Japan 
JN1*  JA, Japan 
JT1*  JT, Mongolia 


今日のハイライトは、サモア島とフィジー諸島。ともに余裕の7,000kmオーバー。信号レベルが低いせいか、なかなか交信に至らなかったものの何とかゲット。ウチの環境ではPhoneだと確実に無理な交信だからねぇ。こりゃもう堪らんですよ。

シグナル交換でしかないFT-8ってどうなのよ? って考えていたけど、なかなかどうしてこれがまた面白い。

FT-8でRR73/73が返ってきた時の高揚感が、11mのEsギリギリ交信に良く似てるんだよね。 当局のショボ波だと交信がなかなか成立しないので、尚更そう感じるのかもしれない。声でのコミュニケーションも楽しいけど、文字のコミュニケーションもまた楽しかった。いや、愉しかったと云うべきか。いとをかし。

*
今日は電波が良く飛んだなー。 北欧、西欧が見えたし南米ブラジルまで当局のショボ波は飛んで行ってた。地球の裏側だぜ。そしてハワイやグアムへも飛んで行ってたので、是非とも交信してみたい。やっぱり南の島が好き。

SITE TOP ↵
■ ■ ■




中の人 バーチャファイター3(©SEGA AM2オフィシャル認定HP)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。2005年からフォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアの露出も経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。2024年夏、無線に復帰。ライセンスフリー無線(CB/DCR/LCR/特小)と、アマチュア無線(HF/50/144/430/D-STAR)を運用中。

・X:@keikie
・Instagram:@keiki_e
・®Virtua Fighter Recycle



 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αとLeica ピントお化けのα9と味わいのα7S。どちらも初代モデルのα2台体制。

写りのZEISS。クセ玉NOKTON。ContemporaryラインのSIGMAズーム。純正以外にも愉しいレンズが沢山あるFEマウント最高。コンデジは趣旨に合わずドナドナを繰り返したりズームレンズに回帰したりと、現在進行形の沼でございます。

お気に入りのレンズはSEL50F14ZとSEL100400GM。 クセのある写り&リアリティの鬼。驚きと発見が毎回ある素晴らしいレンズ。瑞々しさまでも写し込むのでα9で使うこと多し。


SONY α9
SONY α7S
ZEISS Loxia 2.8/21[Distagon 21mm F2.8]
ZEISS Loxia 2/50[Planar 50mm F2.0]
SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]
SEL85F18[FE 85mm F1.8]
SEL90M28G[FE 90mm F2.8 Macro G OSS]
SEL100400GM[FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS]
SEL14TC[1.4X Teleconvertor]
Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD [Model A074]

FUJIFILM X-HF1 [X half]
KODAK PIXPRO C1 | Classic Series

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited


[USED]
SONY α7 II
SEL1635Z[Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS]
SEL2470Z[Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS]
SEL70200G[FE 70-200mm F4 G OSS]
SEL35F28Z[Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA]
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary

RICHO GR(28mm F2.8)
SONY RX100III[DSC-RX100M3]
Leica D-LUX7:black

Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR