
April 26, Saturday
今日の朝練は市民ラジオ+アマチュア無線。IC-705をフィールドデビューさせるぞ。D☆はデビュー済だけど、再開局後に電波を出すのは初めて。38年ぶりのCQはどのバンドにすっかなーと云う贅沢に悩める状態だけど、43年前の初開局と同じ6mに決めた。オレは6mのSSBに出る! と、ココからが長かった。SWRが全く落ちない。
同軸が謎のノイズを拾っていて、置き方を変えるとノイズが↑↓。ナニコレ?

と、悩んでいても仕方がないので先ずはアンテナをセッティング。アンテナはダイヤモンドのスクリュードライバ型アンテナRHM12 なんで、コイルとエレメントの長さを取説通りにセット。 あとは、ノイズが落ちるポイントを給電点と同軸を動かしながら探った。結果、SWRは1.1〜1.3まで下がったけど試行錯誤が大変で2時間も掛かっちゃったよ。うーむ。
でも、頑張った甲斐があってRPM局との交信ゲットだぜ! SWRの調整に時間がかかったお陰でタイミングが合いましたー。結果オーライ。さすがオレ、持ってるわー。RJX-610の局免申請が通ったら、AMモードで交信しましょう!
で、この後は7MHzと21MHzの調整もやってみた。7MHzはコイルの長さを変えて同調させることでSWRを1.3〜1.4にできたんだけど、21MHzは幾ら頑張っても2.8以下にならず撃沈。と、ゴニョゴニョしていたらXに着呼。

430MHz用のエレメントに交換して、東京御岳山レピータでLAU局との交信ゲットだぜ! いやぁ〜ハタチぶりですよ。あれから38年も経ってしまいました。D☆なんでデジタル変調だったけど、遠い記憶にあるUの声でした。次はシンプレックスで交信しましょう。実は今回、SWRが下がらなかったのです……。
と云うことで、今日の運用で判ったことは1つ。アンテナの同調たいへんでござる。
もうね、アンテナチューナーに頼ることにした。IC-705専用にAH705ってのがあるんだもの。もちろん、アンテナの設置方法とカウンターポイズでSWRを下げることはやるものの、ラストワンマイルは文明の力に頼ることにした。それと、V/Uは手持ちのノンラジアルホイップで運用する。RHM12をセットし直すよりもフットワーク軽いし。
なお、11m。今日は市民ラジオもワッチしていたけどノイズと混信にまみれておった。午前中はコンディション上がらなかったみたいね。まぁ、いよいよシーズンインだしゴールデンウィークに期待しようじゃないか。
■ ■ ■