
August 02, Saturday
8月ですってよ?何か新しく初めてみるかと考えて FT-8 に手を出してみたんだけど…… 見ることはできるようになったものの送信するとリグがフリーズするわロストするわで全く運用できない。ちな、Macなので使ったソフトは ↓
・RUMlogNG | https://www.dl2rum.de/rumsoft/RUMLog.html |
・JTDX | https://sourceforge.net/projects/jtdx/ |
はい、もう言わずもがなの2つですね。 FT-8のソフトとしてはWSJT-Xも使ってみたけど、UIが気に入らんかった。JTDXは良い意味で野暮ったいところが好い。設定項目と使い勝手は粗同じなので見た目で選んでんのかな、各局各位も。
それはそうと、FT-8は無事に運用できるようになっとります。解決の糸口は変調。Macのスピーカー音量を上げすぎ&JTDXがフルパワーってのが原因だった。この解決策はインターネットを泳ぐと見つけられる。苦労を重ねた先人に大感謝。

先ず、Macのスピーカー音量(FT-8ソフトからリグへ送る信号音量)を半分にして、リグのパワーメーターが80%程度になるようJTDX側でパワーを調節(右のPwrと書いてあるスライダーで調節)する。しかしココで新たな問題が(うわーん)。 Macとリグを繋いでるUSBケーブルにノイズが盛大にのってる (´;ω;`)ウッ… 送信開始時の突入ノイズが大きくてコントルール不能→リグをロストしちゃう。ロストしない程度にピークをセットすると、安定するのは3Wぐらいになっちゃう。ぐぬぬ。
しかし、ココでもインターネットの先人達のおかげで無事に解決。USBケーブルの両端に、パッチンコアを2つづつ装着して見事解決。もうホントに素晴らしい。ありがとう! ありがとうヘルガ! これで80%のパワーで運用できるようになった。
早速、北海道ハムフェア特別記念局 8J8HAM との交信に成功。他にも国内外の何局かと交信できた(むふふーん)
〠 常置場所
⚫︎ 21MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
8J8HAM(北海道ハムフェア特別記念局) | JA, Japan |
JE1* | JA, Japan |
JK6* | JA, Japan |
JF1RPM(FT-8でも交信完了!) | JA, Japan |
BD4* | BY, China |
BH4* | BY, China |
BD4* | BY, China |
JH5* | JA, Japan |

でも21MHzだけね。7MHzはどうやっても送信が安定しなかったので、FT-8は21MHzで運用することとするっ!
って、それでも東南アジア圏はもちろん、フィンランド・オーストラリアハワイ・アラスカ・北米まで飛んでいることが確認できた。さらにニューカレドニア島とナウル島まで見えて大興奮よ? FT-8ってのはすげえもんだなぁ。
■ ■ ■

August 03, Sunday
今日も暑かったねー。昨日も暑かったけど、家の中の温度は29℃まで上がることはなく湿度も上がらず快適だった。しかし今日はどうだ。32℃まで上がって湿度もアップ。原因は判っている。エアコンが出す風があれだ。空気清浄する送風なのだ。
エアコンの熱交換能力を超えたのは解るんだけど、除湿すらしないのは何なんだ? 除湿と熱交換の関係性が解らんぞ。外の気温は昨日も今日も大して変わらんし違いが全く解らん。ぐぬぬ。

さて、今日は相模ロールコールの日。久しぶりー。 常置場所からベランダ半固定のナテック3エレで無事チェックイン。多摩丘陵と相模原台地を挟むけど、丹沢・富士山ビームで安定の交信。
〠 常置場所
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + NATEC NY351X3CA[2S])
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
かながわOH360 | 54 | 55 | 5W | 常置場所(相模RC) |
それはそうと、今日も自宅待機の日。前日の想いは『城山湖へ9時にとうちゃこしてランチタイム特小まで運用して帰宅』だった。だがしかし。微妙に起きるのが遅かったのと、朝から外の空気がムンムンしていて気力が負けた (´;ω;`)ウッ…
まぁ、今日は "鈴鹿8耐" の日だったんで、TV中継を観ながら優雅にFT-8じゃよ。 結論、室温が上がっちゃって優雅じゃなかったけどな。それでも体温超えの外よりはマシよ(言い訳完了)
⚫︎ 21MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JE6* | JA, Japan |
JN1* | JA, Japan |
DS5* | HL, Republic Of Korea |
JP7* | JA, Japan |
JP3* | JA, Japan |
JR6* | JA, Japan |
5W1* | 5W, Samoa |
BI1* | BY, China |
3D2* | 3D2, Fiji Islands |
JG4* | JA, Japan |
JN1* | JA, Japan |
JT1* | JT, Mongolia |
今日のハイライトは、サモア島とフィジー諸島。ともに余裕の7,000kmオーバー。信号レベルが低いせいか、なかなか交信に至らなかったものの何とかゲット。ウチの環境ではPhoneだと確実に無理な交信だからねぇ。こりゃもう堪らんですよ。
シグナル交換でしかないFT-8ってどうなのよ? って考えていたけど、なかなかどうしてこれがまた面白い。
FT-8でRR73/73が返ってきた時の高揚感が、11mのEsギリギリ交信に良く似てるんだよね。 当局のショボ波だと交信がなかなか成立しないので、尚更そう感じるのかもしれない。声でのコミュニケーションも楽しいけど、文字のコミュニケーションもまた楽しかった。いや、愉しかったと云うべきか。いとをかし。

今日は電波が良く飛んだなー。 北欧、西欧が見えたし南米ブラジルまで当局のショボ波は飛んで行ってた。地球の裏側だぜ。そしてハワイやグアムへも飛んで行ってたので、是非とも交信してみたい。やっぱり南の島が好き。
■ ■ ■

August 09, Saturday
今シーズン2回目の江の島キメてきた。明日から天気が悪いってんで連休初日から即行動。スカっと晴れはしなかったけれど、薄曇り時々晴れ間ありで過ごしやすい陽気になった。海風が気持ちいいのよね。海の家の風通しの良い一角に陣取って、今日も飲んで食べて過ごすんだぜ。

む、紫外線を感じる……
陽が射すとグングン暑くなる。タープとパラソルで直射日光は完全に遮られているんだけど、UVはそんなことお構いなしだ。一昔前は平気だったんだけどなぁ、パラソル越しのUV。すっかり身体が鈍ってしまったわい。

大潮の片瀬江ノ島海岸。タイドグラフを見たら、最も潮の退いてる時間帯だった。遠浅の波打ち際が広くて江の島ではない様な光景。いいねー、この浜みたいなの好きよ。これで水が綺麗で砂が白ければなー(それは)

今日は行きも帰りもロマンスカー。やっぱりコレが楽ちんよ。帰りは駅前の KUA`AINA でバーガー。電車の時間までが1時間ちょっとあって余裕と考えてたのにギリギリになってもうた(いつもの)

写真はX half。blogのレイアウト的にランドスケープ多めで3:2にリサイズしちゃってるけど、何とも云えないゆるい感じはイイネと自画自賛。そして初めてフィルムモードを使ってみた。
撮った写真は見られないし、撮る時も背面液晶は使えずファインダーOnly。 このファインダーが只の素通しのガラスでしかなくて、構図もカチっと決められないしフォーカスも分からない。露出が判らんのも久しぶり。
しかしだ。アレコレ考えずにシャッターを切ってくのは懐かしい感覚だった。 そして、iPhoneにへ取り込んで写真に仕上げていくプロセスがまだ愉しい。既に色々なサイトにレビューが上がっているけど、コレは体験しないと解らんぞー。

2in1。貴重線の有無や構図、左右の配置が難しい。三半規管を揺すられてモニョモニョする写真しか作れなかったけど、今日は少し前進できたかもしれん。と云いながら写真を見ていたらモニョモニョしてきた (´;ω;`)……
■ ■ ■

August 10, Sunday
ヨシムラのフルエキいっときました!
機械曲 GP-MAGNUM105サイクロン EXPORT SPEC 政府認証(長い。 サイドカバーを取った状態だとサイレンサーは丸っと視える(↑こんな風に)。でも、サイドカバーが有るとサイレンサーは粗半分しか視えないんだよね。それなら派手にイッちゃおうってんでチタンブルーカバーにしましたよ。五十路おじさんはチタンの焼き色に弱いのだ。

キレイなうちに残しておくわ(写真)
ステンのエキパイは直ぐに灼けて煤けちゃう。少しキツネ色になり始めているこのぐらいの状態を保ってくれればいいんだけどな。まぁ、泥にまみれたまま灼けちゃうからステンマジックを買ってシコシコ磨きなさいってコトよね。

さて、今日は雨が降ったり止んだりしていた。時折、風が強まったりして割と荒天。しかし今日はどうしても行かねばならなかった。通ってる赤男爵の整備界隈が凄く盛況なのよね。予約を取り直したら1カ月先になっちゃう。
小降りになったタイミングだったんでズブ濡れにはならなかったけど、今年の8月も天気が悪い。明日からは荒天度がUPするらしく、西日本は既に豪雨災害で酷いことになってる。こんな8月に誰がした。いや、ホントに。
■ ■ ■

August 11, Monday
S660に施したいことがあるんだけど、予報通りの荒天で作業がままならない。夕方に晴れ間があってアレヤコレヤできてはみたものの、どうにもしっくりこない。うーむ、やはりそうするしかないのか。パーツを追加発注した。
■ ■ ■

August 12, Tuesday
追加で発注したパーツが届いたのでフィッティング。うむ、イケそうだ。むしろコレしかない。取り付けは明日にして、今日は段取りを進めてた。明日の天気次第では試せるか? 午後からゲリラ予報だけど外れてくれーー。
あと、FT-8を久々に運用した。今日は雨が降る時間が少なくて、降ってもパラパラだったので午前と午後に15mを運用。
コンディションは上がらずだったけど、国内からは良く呼ばれて楽しかった。そして午後。なんと大陸の方々しか見えない。国内ですら見えないのなに? そんなパスある?
⚫︎ 21MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JQ1* | JA, Japan |
JA8* | JA, Japan |
JH5* | JA, Japan |
JH3* | JA, Japan |
BH8* | BY, China |
JP1* | JA, Japan |
BA5* | BY, China |
BD4* | BY, China |
BG5* | BY, China |
BA6* | BY, China |
頭が???になりながら運用していたけど、17時を過ぎたら雨が強くなってきたのでQRT。PSK Reporterを見たらハワイ、タスマニア、ニュージーランドまでワイの電波は飛んでおった。PSK Reporterのお陰で電波が見えるから、FT-8で見えない&交信できなくても謎の安心感ある。
■ ■ ■

August 13, Sunday
今日まで休み。結局、休みの間はずっと天気が悪かった(チクショー)でも今日は曇りのちゲリラ。午前中に車載できる特小[DR-PM300SEFL]をS660に取付けた。フロントパネルをセパレートさせてセンターコンソールにインさせたまでは良かったんだけど、シフトノブがギリギリなんだねー。
と云うことはシフトノブを掴む手は挟まるのです。ダイヤル部分が丁度、当たっちゃう。シフトノブの握り方を工夫すれば良いんだけどメンドイ。で、TYPE-R用のチタンシフトノブから純正に交換。純正は細いし上に長いから挟まり率ダウンなはず。これでダメだったら無限のクイックシフト入れちゃおう。

昭島レピーターをワッチしながら日野台地に沿って走り、浅川を渡って多摩丘陵へ。走りながらはやっぱりキツいですなー。運用実績のある平山城址公園Pの半固定はバッチリだった。NMだったけど。 (´;ω;`)……
多摩丘陵を下がって浅川を再び渡り、滝山丘陵の入口。八王子の宇津木台で半固定。セブンで昼飯をキメてアイスコーシーを飲みながら昭島レピーターをワッチしていると連続カーチャンクが。たぶんこれ、C520局だ。いや、絶対。 で、CQを出してみるとC520局登場ーー。やっぱり(笑)
〠 八王子市宇津木台/1
⚫︎ 特小(ALINCO DR-PM300SEFL)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
とうきょうC520 | M5 | M5 | 昭島レピーター | 東京都立川市/2 |
とうきょうJR141 | M5 | M5 | 昭島レピーター | 常置場所 |
C520局をコールするJR141局とも交信できました。迎え火でお忙しいところありがとうございました。 C520局、マイクありがとうございました。
それはそうと、操作部本体を助手席のシート下に入れてるんだけど、そもそもシート下のスペースが狭過ぎて筐体がシートにくっ付いちゃってる。こうなると、スピーカーからの音が心配。音が籠って聞こえ辛いんじゃないかって。しかし全くそんなことは無くて、むしろ低音域が響き渡る良い音だった(笑)
■ ■ ■

August 15, Friday
戦後80年。平和維持のために日々活動を続けておられる自衛隊諸士に対し、最敬礼。
そして、国を護るために戦った全ての御英霊に対し、 哀悼の誠を捧げます。
そして、国を護るために戦った全ての御英霊に対し、 哀悼の誠を捧げます。
■ ■ ■

August 16, Saturday
ゲリラ予報だけど、今日はS660で特小モービルを運用するべ。でもその前に、気になっていた配線の取り回しをやり直した。予想では超ラクショーだったんだけど、操作部を通し直すのに狭いところがあって通らないんだねー。一旦、ケーブルを全部取り出してから引き直さんといかん (´;ω;`)ウッ… これだけで面倒だってのに、すごく暑いのに蚊が出てきて刺されまくり。虫除けを塗り直したりして、作業が全く捗らない!
とかやってるうちにランチタイムになっちゃった。ランチタイム特小に間に合わない。しかも汗をたっぷりかいて身体はベタベタ。シャワーを浴びてスッキリしたら、なんかもうマッタリしちゃったんで外出は止めて自宅/1でFT-8をやることにした。これが運命(さだめ)と云うことか。
〠 常置場所
⚫︎ 21MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JR1* | JA, Japan |
DS2* | HL, Republic Of Korea |
HA7* | HA, Japan |
JH9* | JA, Japan |
JA4* | JA, Japan |
JH4* | JA, Japan |
JF1* | JA, Japan |
今日のハイライトは、EU圏との交信成立。
何度か交信を試みたことのあるハンガリーの局が出てたんだけど、今日は2回目の応答を取ってもらえて我ガッツポーズ也。交信距離は、万キロ目前の9,000km。今までで最長DXになったぞ。
この他、インドネシアの局がバンバン出ていたんだけどコンテストでもやってたんかな? まぁ、交信は成立しなかったんだけど。うーん、自宅/1用にセンターローディングのモビホを買ってやろうかしら。

⚫︎ 50MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JH2* | JA, Japan |
JG1* | JA, Japan |
JO1* | JA, Japan |
JG1* | JA, Japan |
スクリュードライバーアンテナもEsで南大東島のOMとPhoneで交信実績があるんだけど、今日はPSKReporterで見ると2mか430かって飛びっぷり。うーん、自宅の環境でスクリュードライバーアンテナは厳しいか。やっぱりセンターローディングのモビホかねぇ。取り敢えず、21MHzと50MHzの2本で事は足りる。さぁ、どうする?
■ ■ ■

August 17, Sunday
今日こそは『BCL・ラジオ愛好家ロールコール』にチェックインするんだぜ? と、龍籠山で移動運用なう。実はココ、ロールコールの運用地(大山)とは相性バツグンってワケじゃない。宮ヶ瀬界隈(半原越〜仏果山)を越えねばならぬ。だがしかし。アマ機だもんね。ラストワンマイルは粘るのよ? 更にアンテナの相性も考えて、切れ味抜群のSRH770と安定度抜群のSRH776で2本体制。やだ完璧。
〠 神奈川県相模原市緑区/1 龍籠山展望台(城山湖)
⚫︎ 430MHz FM 2→5W(KENWOOD TH-D75 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JN1* | 神奈川県伊勢原市/1 大山見晴台 | BCL・ラジオ愛好家ロールコール |
バッチリ、チェックインできました!
ワッチ中に聴こえてくるコアな話題が楽しくて、気がつけばお昼近く。予定では12時までとなっていたので少々慌てつつお声がけ。楽しくお話をさせていただき、五十路おじさんには堪らないラジオ番組の情報もゲーーーーット!
同じ時代に、同じ楽しみを、同じ年代で過ごした者同士。まるで中学の同級生と話しているような感覚で、楽しくて愉しい時を過ごすことができました。ありがとうございました。次回の参加に向けて、昔々の記憶を掘り起こしてみよう。

今日は久しぶりにDCRも運用。龍籠山展望台でDCRを運用するのは2月以来だ。いやはや、時の経つのは早いものよのう。
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
かながわBC58 | 59+3 | 59+3 | 5W | 常置場所 |
よこはまUC89 | 59+3 | 59+2 | 5W | 常置場所 |
ヨコハマLS45 | 53 | 54 | 5W | 神奈川県横浜市金沢区/1 八景島 |
よこはまGT999 | 59+3 | 59+3 | 5W | 常置場所 |
よこはまSW420 | 59 | 59 | 5W | 常置場所 |
かながわSY312 | 59+3 | 59+3 | 5W | 常置場所 |
よこはまST392 | 56 | 53 | 5W | 常置場所 |
よこはまKM56 | 59+3 | 59 | 5W | 神奈川県横浜市栄区/1 |
とうきょうJB430 | 57 | 56 | 5W | 常置場所 |
かながわHI173 | 59+3 | 57 | 5W | 常置場所 |
とうきょうTN444 | 59+3 | 59 | 5W | 常置場所 |
よこはまA29 | 59+3 | 58 | 5W | 常置場所 |
かながわCO512 | 58 | 53 | 5W | 常置場所 |
いばらきKC101 | 54 | 51 | 5W | 常置場所 |
よこはまAA377 | 59+3 | 59+3 | 5W | 神奈川県横浜市緑区/1 高尾山(一等三角点) |
とうきょうKZ103 | 59+3 | 59+3 | 5W | 神奈川県相模原市緑区/1 城山湖 湖畔駐車場 |
とうきょうJB430 | 59+3 | 59+3 | 5W | 東京都西多摩郡瑞穂町/1 商業施設駐車場 |
DCRの運用はロールコールの開始前とチェックインの待ち時間に運用してみようー って感じだったんだけど、終わってみればたっぷり17局と交信することができました。いつも声を掛けてくださる局、1st.QSOの局、各局ありがとうございました。
そんな中、交信できなかった局長さんも居られたそうで申し訳ございませんでした。ロケの良い処では、しっかりと運用いたします。ヒョウゴAB337局、次回は是非よろしくお願いします。なんなら2回コールしちゃってくださいませ!
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
ふじみのAM24 | M5 | M5 | 単信 | 常置場所 |
とうきょうJB430 | M5 | M5 | 単信 | 東京都西多摩郡瑞穂町/1 商業施設駐車場 |
しぶやA28 | M5 | 51 | 単信 | 常置場所 |
はちおうじRS248 | M5 | M5 | 昭島レピーター | 東京都西多摩郡檜原村/1 浅間尾根駐車場 |
龍籠山展望台に来たら特小も運用するのは私のド・定番。ランチタイムに赤城山レピーターへ超久々にアクセスしちゃうよーって考えてきたんだけど、単信チャレンジが楽しくてレピーターには出ず仕舞い。無念、無念。
湘南方面からは、かながわAY308局と単信チャレンジしたのだけどキャリアそのものを感じられず (´;ω;`)ウッ… 特小で大山を越えるのは至難の業だなぁ。湘南平ですら取れなかったし(かながわOH360局が展開中 done)
AYさん、次回も特小単信チャレンジよろしくお願いします!

9時から13時、4時間たっぷり運用。
気温が高い割に身体はキツくなかったんだけど、飲み物が無くなったのでQRT。 結果、1番暑い時間に帰ることになったけど今日はバイクで来てるのよね。生きて我が家へ辿り着けるんかいな。
龍籠山にある気温計は37℃。これはイカンと帰りは高速ワープ!(しないと死ぬ。 相模原インターチェンジ手前の気温計は36℃。と、停まったら死ぬ…… ノンストップで何とか帰宅。いのちだいじに。
■ ■ ■

August 23, Sunday
最後にハムフェアへ行ったのはハタチの時だったか。およそ40年ぶりに行ってきましたハムフェア。高校生の時分に良く遊んでもらった方にも再開できて、無線さまさまですわ。コールサインは偉大だねぇ。お互い復活組だけど、当時のコールサインが使えて良かった。コールサインが違ったら分からんままだったかもしれん。いや、私は会ったら分かる自信がある!(事後)

暑い。
今日の予想最高気温は36℃。有明は朝からクマゼミが鳴いてる…… 盛夏じゃん…… なるべく地上には出ないよう地下鉄作戦を決行して有明GYM-EXイン。 入場の待機列は館内で葛折になっていて、なるべく列が外に出ないようになっていた。これは良い。まだ10時だけど外で待機させられたら死ぬ。って、開場前の待機組は外で待ってたんだよね(ヒイイイイ)

今日はアイボールの機会を楽しみにハムフェアへ行ったんだけど、多くの方とお会いすることができました。
カラフルで素敵な名刺、ステッカーやお土産もありがとうございました。いつも交信をさせていただいている方、遠方故なかなか交信できない方、Xでしかまだ繋がっていない方。みなさん、ありがとうございました。

とんでもない物があった。クーガー2200+アンテナカプラー。ピッカピカよ? デッドストックてのは何処かにはあるもんだなぁ。しかもコレ、あのシャックが丸っと再現されている(円球儀もあるよ!)
あまりの凄さに魅入っていたら、ブースの方が話し掛けてくれて小一時間盛り上がった。無線の原点がBCLって人は私の年代には多いと思う。小学生でBCL、中高生で無線ってね。だから主催も出展もメーカーも我々世代、もしくは下の世代になっていて楽しさが倍増してるんだろうな。

使っているリグがアルインコだらけになるなんて、中高生だった頃の自分には想像もつかなかった。ライセンスフリーラジオと云えばアルインコ、そんな時代になりました。アマ機ですが、DJ-G7の復活をお待ちしております。

私、八重洲の無線機を持っていない(あれ?)
FT-690で開局してFT-726を追加。モービルではFT-3900を使い、テンキーの付いたハンディ機も使ってた。うーん、八重洲の無線機ほしいなり。となると気になるのはコレ、FTX-1。 IC-705と同じくHF〜430MHzの移動引用が叶う夢。しかもデュアルワッチ! 楽しそうだわ〜って思ってグリグリ弄ってきた。でもなんか良く解らんかった (´;ω;`)…
オプションはIC-705より◎。背面に付けられるATUとファンが有る辺り、IC-705で『あったら嬉しい物』が揃ってるんだなーなんて情報を今更だけど仕入れてきた。 まぁ、FT-1Xを買うのなら、そもそもその前にIC-705を使い倒すほどアクティビティが無いとな。と云う免罪符で封印しておこう。
さて、今日の無線ログ。会場内用の特小と運用できたら用のアマ機を持ってったけど、運用は特小を少しだけ。
〠 東京都江東区/1 有明GYM-EX(ハムフェア会場)
⚫︎ 特小(KENWOOD UBZ-M31E)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
とうきょうJB430 | M5 | M5 | 単信 | 東京都江東区/1 有明GYM-EX(ハムフェア会場) |
かながわOH360 | M5 | 51 | 単信 | 東京都江東区/1 有明GYM-EX(ハムフェア会場) |
いわくにAA262 | M5 | M5 | 単信 | 東京都江東区/1 有明GYM-EX(ハムフェア会場) |
いわくにロールコール | M5 | M5 | 単信 | 東京都江東区/1 有明GYM-EX(ハムフェア会場) |

事前情報を殆ど入れずに会場入りしちゃったんで、ブースを見て回る動きやら何やらに無駄があって時間を使ってしまったなー。キッチンカーも行けなかったし買い物もじっくりとは見れなかった。来年はもっと効率的に動けるよう…… って云うか、FT-1X買っちゃうか。コレ目標にしちゃうか。ハムフェア特別価格を満喫したい。
本日アイボールしていただいた各局さま、ありがとうございました。楽しい時間を過ごさせていただき、あらためてお礼申し上げます。来年もお会いできることを楽しみにしております。
■ ■ ■

August 24, Sunday
ハムフェア行きたかった(2日目)
(´;ω;`)ウッ…
CMが明日で締めなんで、どうにもこうにも行きませぬ。クーガーから流れるラジオの音に癒されなかったら哀しくなるところだった……はい、ゲットだぜ! ハムフェアでクーガー101をゲットです。ナショナルのRF-1010。『National Panasonic』の銘板が着いている前期型。うんうん、これよこれ。 しかもかなりキレイ。去年に買った スカイセンサー5900 と プロシード2600 程ではないけれど(この2台はデッドストック級)パネルに経年変化が見られるものの、目立った傷は無く電池室もキレイで、今も電池で駆動しているけど全く問題なし。

周波数ズレはFMに在り。ちょうど1MHzズレてるので分かりやすいとも言える。分かりやすいから直さない(笑。 MWとSWはOK。ガリ関係はバンド切り替えで盛大に出るけど、バンド切り替えの時はボリュームを下げて行う癖がついてるので問題なし。て云うか、パチンパチンと出る音なので「昔の家電ってこうだったよね」とか思っちゃう。
感度も良好。初受信の短波はKTWRフレンドシップラジオ。もちろん新品時(1976年発売)の性能は出ていないだろうけど、短波らしいフェージングを伴いつつノイズが少なく聴きやすい変調。ゆっくりと振れるSメーターも好い感じ。
さて、そんなクーガに魅せられつつCMをこなして無線もちょっとだけ。自宅/1で21MHzのFT-8。
〠 常置場所
⚫︎ 21MHz FT-8 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
BA4* | BY, China |
BG7* | BY, China |
BG8* | BY, China |
今日は国内が殆ど見えず、大陸各局が盛況。EU圏、東南アジアも見えるけど届かないいつものやつ。自宅で遊ぶ用にアンテナ欲しいなぁ。ハムフェアで買いたかったんだけど長さで躊躇したのが悔やまれるーーー。
■ ■ ■

August 28, Thursday
今日から夏休み。細切れなので2回目なう。ちょっと疲れていて寝不足だけど、むしろリフレッシュだぜ! ってフジビューで無線遊びしてきた。SR-01Xを運用したくて移動はS660。ならばIC-705も運用しちゃおう。モービル特小もあるしデジ簡も持ってちゃうか。あら? 割と満載。
〠 神奈川県小田原市/1 西湘PA(西湘BP)
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
かながわTM628 | M5📶2 | 57 | 5W | 常置場所 |
よこはまGT999 | M5📶1 | 56 | 5W | 常置場所 |
三京→横浜新道→西湘BPとL03ワッチしながら移動しますってXに反応してくれたのは、湘南の大御所 "かながわTM628" 局!恐縮です! かながわAY308局とは入れ違い! 残念です(泣)
しかし特小チャレンジは失敗(泣。安定クルージング中にCQを出したけど、ビューンと行っちゃうから取り切らんよなぁ。渋滞中に交信してみるとか10mWなりの工夫が必要そう。 だがしかし。 西湘PA半固定でDCRオープン! それでもギリギリでお手数お掛けいたしました。GTさんも、いつもお声がけありがとうございます(安心感)

芦ノ湖スカイラインとても涼しいです。
とうちゃこして何はともあれSR-01Xの電源をオン。しかしリグには静かなるノイズの海が広がっ…… 昨夜からチョット不安定な空模様なので期待したんだけど、GWも聞こえないコンディション。イブニングに期待。 久しぶりに市民ラジオを運用できるだけでも満足だよ。ってことにしよう(現状)

21MHzスタート!
市民ラジオのコンディションもアレだけど、21MHzもあまり聞こえない。だって平日だもの。それでもCQを出したりワッチしたりして、2局と交信することができました。DXは8エリアがギリギリ、6エリアは交信ならず。QSBすごし。
〠 神奈川県足柄下郡箱根町/1 レストハウスフジビュー(芦ノ湖スカイライン)
⚫︎ 21MHz SSB 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JG2* | 静岡県裾野市 |
JR6* | 北海道紋別郡遠軽町 |
運用は2時間。曇り空で直射日光が無く車内は暑くならなかったけど、よく頑張った。両ドア全開で山の風が涼しかった。

ランチは、さっぱり『とん丼』をいただいた。
この夏の限定メニュー。今月のラジコン広場(明後日の土曜日)の楽しみにしてたんだけど、この日は東松島まつりへ行くので来られない。今日を逃すと食べられないかもしれないから食べられて良かった。ウマーでした!

イブニングはギュルギュルノイズ。これはもしかして期待できちゃうんじゃない? って思い、リグを持ってウロウロ。
パスが合うポイントってのがあるのよね〜と、独り言をブツブツ云いながら良ポイントを探す。すると、徐々に1エリア各局が南の遠方局を呼ぶ声が聴こえる。きたか(ガタッ)
⚫︎ 市民ラジオ(SCIENTEX SR-01X)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
カワサキCH101 | 55 | 55 | 沖縄県石垣市/JR8 石垣島 |
とうきょう13131 | 53 | CBL | 沖縄県石垣市/JR8 石垣島 |
なかなか呼べる状態にならなかったけど、突如強力に浮かび上がってきたのは石垣島へ展開中のカワサキCH101局。ピークでは57、超メリット5だったんだけど交信成立時のシグナルは5。それでも超メリット5は変わらずバッチリでした。
ちなみに良ポイントはクルマのエンジンフード上。やはり鉄板の上は鉄板だ。鉄板だけに。

開店前から閉店まで丸っと1日フジビューを満喫。今日もありがとうございました。
次は 秋の一斉オンエアデイ かな。店長(小田原HO223)既に連絡済みで、私は9月14日の日曜日に運用します。未だ運用地を選定中の局長サマ、ぜひ候補の1つに加えてくださいませ。
■ ■ ■

July 29, Friday
夏休み2回目の2日目。明日からの東松島ウィークエンドの準備DAY。今年はカメラ1台+レンズ2本の体制にする!1日目の東松島夏まつりは高倍率ズーム、2日目の松島基地航空祭は100-400ジーマス。そもそも、2台のカメラを同時に運用してシーンによって使い分けるとか無理なのよね。自分、不器用なんで。旅の記録はX half。身軽に行くぜ。
■ ■ ■

August 30, Saturday
東松島ウィークエンド2025スタート。THE・晴れ。去年のようにゲリラの心配も無いし最高だぜって云いたいところだけど暑い。超暑い。ここは東北、宮城の地。いったいどうしたこうした。風が強めなのが唯一の救いだけど、湿度が高くて体感の暑さは東北のソレではないのだな。

矢本駅前に在った『まちんど』が無くなってしまってどうすんのこれ? って思ってたけど、なんとこの週末だけオープンするブルーインパルスグッズショップが爆誕。
【東松島市】JR矢本駅より、徒歩1分の場所に2025年8月30日と31日の2日間限定で、ブルーインパルスグッズショップ「SORAIRO(そらいろ)」がオープンします!
そらそうよ。この週末にブルーインパルスグッズがどんだけ売れると思ってんのよ!?
特に去年と一昨年の、まちんどは凄かったじゃない。イナゴの大群に襲撃された畑の如く根こそぎイカレてたじゃない。そして今年のニュー店舗も大賑わい。私も吸い込まれるように後先考えず買い物をするのであった(今年は思考停止する!)

Runway15end。のり工房 矢本に直結で、一度で二度おいしいブルーインパルスグッズショップ。
ココでも後先考えず、目に付いたグッズをガンガン購入。航空祭記念、日付入りなんてグッズが増えてしまい買わずには居られない事態の昨今。航空祭オタクをよく分析してなさる。て云うか、売る方も航空祭オタク率高しだろうから自分が欲しい物を作れば良い。解り易いビジネスチャンスが此処に!

今年も清水畳店へ。去年に買ったサコッシュが素晴らしくて追加購入しようと思っていたんだけど、今一つピンとこなかったので保留した。普段使いする物は直感が大事なのよ。見誤ると使わずお蔵入りしてしまうのよ。
今年ピン!ときたのはポーチ。最近の旅行って小物が多いんで、まとめて仕舞えるポーチが欲しかった。バッグインバッグ!

買い物の後は、おまつりストリートでブルーの撮影ポイントを探る旅。
ブルーインパルス通りとの交差点には黒澤さんが居て、「あぁ、今年もアノ画を撮られるのだな~良いな~」なんて思ったんだけど、アングル泥棒にはなりたくないので更にウロウロ。しかしどうにも激アツでカキ氷チャージしていたらブルーがいきなり飛んできた。ちょっと! アナウンス直後で準備する時間なし。カキ氷なんぞ放って撮影開始。

やっぱりココ!
おまつりストリートに沿って飛ぶよね。欲を云うと、屋台の並びをもっと画に入れたかったんだけど28mmスタートじゃ狭かった。やっぱり2台持ちかなぁ。いや、いっそのこと広角ズーム一本勝負もありかもしれん。
そして気づいてしまった。街の写真が、無い…… こうも暑いと思考停止してしまうのだけど、それにしても少なすぎ。X halfを持ってったのになぁ。今年の反省点にして、来年はもっともっと旅の記録を撮らなくては。
■ ■ ■

August 31, Sunday
曇っちゃったよーん。今年の松島基地航空祭はドンヨリ空だけど、雨が降らなかっただけヨシってことで。昨日は仙台泊。お土産は昨日のうちに買い込んで、スーツケースごと仙台駅のコインロッカーへイン。航空祭は身軽に移動する作戦。列車は仙台駅の始発だから座ってゆっくりできたし、昨日の夕食ではゆっくりと(←コレ大事)寿司を堪能できた。この作戦は正解だなー。来年もこの作戦でいこう。

矢本駅から基地のゲートまでは順調すぎるほど順調。まぁ、松島基地の航空祭はいつもこうなんだけど、今年はセキュリティチェックに時間が掛かった。ゲート前の足止めがながーい。ブルーインパルス午前の部が始まるギリギリになってしまって、いつもとは一寸違ったアングルで見学。まぁ、コレはコレで良い。

もふもふタイム!
松島基地航空祭の起動飛行はF-2の一択なんだけど、今年は直前に事故があってF-2の飛行展示は見送られた。事故に遭われた隊員の方は無事だったし、ここで何かあれば航空祭自体が存続の危機に陥るだろうからOKだよ。 でもその分、F-35とF-15の訓練飛行が起動寄りだった気がするぞ。この天気でベイパー祭だし、たっぷりと爆音を浴びて大満足なり。

テレコン忘れちゃったけどね!
今年は忘れ物が多くてモバイルバッテリーも忘れてしまった。スマホの充電ができないんで、仙台のヨドバシへ充電器を買いに行ったよ (´;ω;`)… 旅行の前日は休みを取って準備したんだけどなぁ。
8月はずっと忙しくて寝不足と疲れが続いているせいと思いたいんだけど、最近どうにも覇気が無い自分ガイル。物欲を爆発させても達成感が少なくて、これは老い? 老いなのか? って感じてしまっいて軽く鬱。めんどくさいが勝ってしまう厭な流れだから何とか断ち切らんと。って、こう思うこと自体がプレッシャーになって良くないか。

気を取り直して午後のブルー。午後が本番なんだけど、シーリングが低くて(1,500ft.とかなんとか)第五区分 (´;ω;`)…

松島基地のローパスってばマジローパスだから迫力満点なんだけどさ。松島基地で青空バックの飛行展示が見たかったよね。台風が来ていない今年はイケるって思ってたんだけどなぁ。来年こそはきっと!

今年の東松島ウィークエンドは、時間の経つのがとても早かった。今日も休憩することは殆どなくて、グッズを見て移動して飛行展示を撮って移動しての繰り返し。F-2が飛ばない分、時間には余裕があったはず。
と、振り返ってみると人の多さが原因かも。飲食ブースの混み方なんて凄くて「あれ? ココどこだっけ? 松島基地?」って感じるほどの大混雑。全ての店が、横田基地の外人バーガー並み(解りづらい)買えないし。

世話しなかった東松島ウィークエンドの2日間。今年も特別な週末を過ごすことができた。
忘れ物が多かったり航空祭当日の天気悪かったり失敗&ネガなこともあったけど、食べたいものをきちんと食べて大量のグッズとお土産を買って、体調を悪くすることもなく楽しめた週末。来年こそは、2日間とも晴れて青空の下でブルーが見たい。君は、暑さに耐えられるか?
■ ■ ■