
July 05, Saturday
今年2月以来の龍籠山展望台へ行ってきた。本日7月5日の『IC-705ユーザーQSOパーティ』はポイント5倍デー!てことでIC-705で来た。おバイクしたかったんで三脚とリグをリュックに詰め込んで背負ったけど、ギックリした腰もALLオッケーだった。でも未だちょっと痛い←
頑張ってIC-705を持ってきたんでSSBをやりたかったんだけど、バンドプラン丸無視でFMの帯域をぶっ放す局の多さに日和ってFMで運用。まぁ、FM帯も大概だったけど混信に負けず22交信。IC-705ユーザとの交信は5局でした。
〠 龍籠山展望台(城山湖) 神奈川県相模原市緑区
⚫︎ 430MHz FM 5W(icom IC-705 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JA1* | 東京都杉並区 |
JA1* | 東京都東村山市 |
JF1* | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 |
JO1* | 東京都八王子市 |
7M2* | 東京都小平市 |
7L3* | 東京都多摩市 /1 桜ヶ丘公園 |
JN1* | 神奈川県横浜市旭区 |
JK1* | 東京都世田谷区 |
JE1* | 神奈川県綾瀬市 |
JO1* | 神奈川県大和市 |
JR1* | 東京都昭島市 /モービル |
JO1* | 東京都八王子市 |
JH1* | 東京都立川市 |
JP1* | 東京都日野市 |
JL1* | 千葉県木更津市 |
JR1* | 横浜市南区 |
JA1* | 東京都三鷹市 |
JK1* | 神奈川県相模原市緑区 |
JG5* | 埼玉県入間郡毛呂山町 /1 観音岳 |
JG0* | 東京都八王子市 /モービル |
JH1* | 東京都足立区 |
JL1* | 千葉県木更津市 |
QRV早々、何故かプチパイルアップになって私がアップップ。5Wなんだけどなー。好ロケ恐るべし。5Wでもレポート良かったから1Wでいいな。バッテリーも保つし熱問題も解消されて一石●鳥だ。

FMで4時間運用して満足だったんだけど、やはりSSBもやりたくて下の方でQRV。4局と交信することができました。
⚫︎ 430MHz SSB 5W(icom IC-705 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JF1* | 群馬県前橋市 /1 |
JR1* | 栃木県大田原市 |
JM1* | 東京都清瀬市 |
JK1* | 東京都練馬区 |
それはそうと、写真のバンドスコープを見てくださいよ。430.200MHzから上の帯域の広い電波…… もう何だかなぁって感じじゃないですかい? FMレベルでモービル局が居ないから、混信が無くてラグチュー向きで良いんだけどな。そもそもQRVしてる局が少なくて寂しい。まぁ、こんな状況じゃ局数は減っちゃうよね。
そして今日はDVモードで1交信。FMからのQSYだけどシンプレックスで交信できたのは嬉しかった!
⚫︎ 430MHz DV 5W(icom IC-705 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JH1* | 東京都足立区 |
さらに久しぶりのランチタイム特小!
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
カナガワRM380 | M5 | M5 | 昭島第1RPT | 神奈川県相模原市 /1 |
とうきょうJR141 | M5 | M5 | 昭島第1RPT | 常置場所 |
おバイクで705を運ぶと他のリグが持てないんだけど、今日は何としてもランチタイム特小を運用したかったから頑張って持ってきたよー。赤城山レピータ界隈各局とタイミングが合わなくて残念。
なお、チャーリーさんはリグをお忘れとかなんとか。あれ? なんとなくデジャ・ブー。

705は外部バッテリと付属バッテリともに5W運用だったけど、30℃超えの中でFMをやっても熱問題は大丈夫だった。10Wにすると、あれよあれよと熱を持つので5Wでの運用を想定した設計なんだろうな。
先日、カナガワTM28局に「60×60のファンがポン付けよ?」と超有力な情報をいただいたので同品をポチってみた。 配線がメンドクサイなーって思ってたんだけど、USB-A配線済みのモノが密林に売ってたのでポチ。外部電源のPDバッテリーで705本体と兼用できるし、届くの楽しみだわ(はよ)
■ ■ ■

July 06, Saturday
IC-705の発熱問題。60×60のファンが届いたぞ。この一品、USB-Aで給電ができるようになっているだけじゃなくて3段階の風量調節も付いとった。これで、付属バッテリーを外した処へピタリと嵌るんだから最高じゃんね。と云いつつ、実際に試してみないと判らない不安あるある……

やだぴったり。
入口の樹脂部分が少しだけキツイけど、嵌ってしまえば超ぴったり。左右に無理なく動かせるから正にピッタリだった。後は効果がどうだこうだってのを検証すべく、FM変調の10Wを連続でブッ放してみたいと思います。
今回の超抜群な情報は カナガワTM28局 から教えていただきました。ありがとうございました。自作系パーツではなく、出来合いモノで代用するヘタレですが (´;ω;`)
■ ■ ■

July 10, Thursday
一時期よりも朝と晩は少しだけ過ごしやすくなった?今朝は風もあって「日陰ならプチ快適なのではないか?もしかして」と考えて、久しぶりに仕事前の無線運用。ギックリした腰は治りきらないものの低空飛行で留まっているので、5Fのテラスへ来てみたよ。
周波数の上の方の状態を見たいので、今朝はCH.59で交信。RSさんに51のレポートをいただき飛びの確認を完了。コチラの受けとしては立ち位置が少々シビアか。短い方のロッドアンテナを使ったけど、サンパンRRに近いシビアさだった。
う~ん、やはり40CH台までが無難かなぁ? もうちょっと試してみます。
〠 二子玉川ライズ ルーフガーデン5F 東京都世田谷区 /1
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350D)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
はちおうじRS248 | 54 | 51 | 5W | 常置場所 |
それはそうと、とても暑い。

多摩川の近くだし、5Fのテラスだし、日陰だからジッとしていれば大丈夫って思ってたけど甘かった。て云うかそもそも風が無い。無風。テラスの構造からして風が抜けないのかコレ。ジワジワと暑くなってきて、汗が噴き出してきた。
予定よりも5分早く撤収。RSさんと交信の後、NMが続いて我慢の限界を突破してしまいました。限界低い←0 SYさんごめんなさい~。またよろしくお願いします! 暑さ対策せねば……
■ ■ ■

July 11, Friday
朝、外へ出たら涼しかった。風がヒンヤリで、むしろ肌寒いほど。昨日までの
"温泉宿の脱衣所"
状態からはガラリと変貌したんだけど、むしろこれぐらいだろ? 今の時期って。未だ梅雨明けもしてないし。ちゅーコトで、この快適な朝を楽しもうではないか。昨日に引き続き、仕事前の『おはようモーニング』。 昨日は暑さに我慢できず早々に撤収してしまったけど、今朝はたっぷりと時間を使って4局サマからお声がけをいただきました。
〠 二子玉川ライズ ルーフガーデン5F 東京都世田谷区 /1
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350D)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
はちおうじRS248 | 56 | 57 | 5W | 東京都町田市 /1 |
とうきょうC520 | 55 | 53 | 5W | 常置場所 |
よこはまST392 | 57 | 57 | 5W | 第三京浜 /MB |
かながわSY312 | 52 | 52 | 5W | 常置場所 |
STさんとの交信で時間切れだったんだけど、QRT宣言に「ちょっと待ったコーーール!」
常置場所のSYさんとレポート交換することができましたーーー。立ち位置が微妙だったけど、合わせてしまえば今までで一番メリットが高かったんじゃないかな。 今朝はCH.46での運用だったけど、やっぱりコノヘンまでがアンテナの同調点ギリって感じか。常置場所のチャーリーさんと交信できたのも収穫だった。ヨシヨシ。

今日は少し強めの風が北から吹いていて快適に運用できた。て云うか、むしろ今までが暑すぎた。未だ7月上旬とか信じられない。平地では蝉も未だ鳴いてないし、夏の本番はこれからだ。
今週末はどうかねぇ。今朝と同じような陽気なら久しぶりに01X持って朝ン歩したい。ギックリした腰も癒えましたぞ。
■ ■ ■

July 12, Saturday
今日も爽やかCoca-Cola。おはようございます、多摩川河川敷 /1です。昨日に続いて今日の朝も爽やかな風が吹いている。おまけに薄曇りで直射日光が無く快適すぎるんで、家庭内CM前のモーニング・イレブン。0730にとうちゃこして電源ONしたら遠+近Esで大混乱。出遅れなう。
〠 多摩川河川敷 東京都狛江市 /1
⚫︎ 市民ラジオ(SCIENTEX SR-01X)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
ふくしまTT244 | 55 | 55 | 広島県 /4 |
くまもとIA52 | 56 | 56 | − |
くまもとDX55 | 54 | 53 | − |
サガSH48 | 53 | 53 | 長崎県島原市 /6 |
サガHI39 | 57 | CBL | 長崎県島原市 /6 |
いわくにAA262 | 55 | CBL | − |
8エリアと3エリアも入っていたけどコールサインは取り切れず。無念、無念…… 同じトコロにパスが開きっぱなしで呼び回りできず、39さん&いわくにAA262局CBL ( ノД`)シクシク…
いわくにAAさんからは『とうきょうHotel…』までコールバックもらったように聴こえたトコで落ちちゃいました。

家庭内CMが1000開始予定なので、0930撤収。11mのコンディション↓時用にとアマのハンディも用意したけど出番なーし。終始、賑やかな11mバンド。この時期らしさを味わえて満足だけど、他のバンドも運用したい。
明日も朝のうちは涼しそうだから、おバイクできるなー。ハンディ機を持って多摩川の上流へでも行ってみようかね。
■ ■ ■

July 13, Sunday
き、今朝は暑い……(主に湿度など)今日も多摩川の河川敷で無線運用。おバイクに乗って少し上流へ。秋川との合流点、八王子の高月町へ来た。運用を予定していた処に木々が無くなっていて、NO日陰だったので場所を変更。うーん、おかしいな。勘違いかな?
なんとか日陰をゲットして開店。先ずは『おはようソラ友コール』にチェックインする。開店した時間的に通常版の終わりだったけど、きちんと聴こえることが確認できたので増波版を…… 業務局(つこてるー)。 増波帯でもちゃんと入っていたんだけどな、残念。Air-InCom.Liteに変えてチェックイン。SWLレポートもお送りしました。
〠 多摩川河川敷 東京都八王子市高月町 /1
⚫︎ Air-InCom.Lite(ALINCO DJ-P422W/L+iPhone15) /DCR(ALINKO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
さいたまMG585 | M5(54/SWL) | M5 | 埼玉県志木市 /1 荒川河川敷(おはようソラ友コール) |
晴れちゃって陽が出ちゃって気温アップ。湿度は高いままで蒸し蒸し〜。今日は暑いぜ。
でも色々やる。次はアマ。TH-D75で2mと430。結論、今日はあまり交信できなかった (´;ω;`)… 前回の龍籠山ではワサワサだったけど、今日はちょこっと。ロケに依るなぁ。今日みたいなロケの時は応答メインの運用が良さそうよ、自分。
⚫︎ 430MHz FM 5W(KENWOOD TH-D75 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JF1* | 埼玉県入間郡越生町 /1 関八州見晴台 |
JJ1* | 埼玉県加須市 |
⚫︎ 144MHz FM 5W(KENWOOD TH-D75 + 単一型1/2λ DIAMOND SRH770)
7M2* | 東京都昭島市 |
ラストは2m FM! これは嬉しい。再開局してビックリしたのは2m人口の少なさだったからね。 もっと2mを盛り上げたいんだけど、どうすれば良いのかな。バンバン運用してバンバンCQを叫べば良いのかな。

石の上にクッションを置いて座ってたんだけど、自由度が低くてギックリした腰に痛みが出てきてしまった。まぁ、ギックリしていなくても腰が痛くなるような姿勢だったし。とまぁそんな事態だけど、今日はまだまだ。次はDCR。
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
とうきょうJB430 | 53 | 54 | 5W | 常置場所 |
すみだK609 | 55 | 55 | 5W | 東京都八王子市 /1 高尾山中腹 |
とうきょうC520 | 59+3 | 59+3 | 5W | 常置場所 |
ちばBC69 | 54 | 52 | 5W | 千葉県君津市 /1 鹿野山 |
とうきょうJK11 | 55 | 52 | 5W | 常置場所 |
カワサキNA87 | 55 | 52 | 5W | 東京都多摩市 /1 貝取北公園 |
とちぎNK3 | 55 | 56 | 5W | 栃木県日光市 /1 霧降高原 |
ラストの "とちぎNK3局" は日光の霧降高原移動。当局の運用地は海抜100mに満たないと云うのに、余裕の120km越え交信。互いが高地じゃないとDXは無理ゲーなのかと思いきや、そんなこと無いのね。

ラストは特小で昭島レピーターのランチタイム運用。コレよコレコレ!
モーニングとかランチタイムとかイブニングとか、Xで交わされる会話が羨ましかったのよ。最近、全然できてなかったし。って、実は朝から運用中ずっと昭島レピーターをワッチしていたんだけど、賑わっていたお陰でSWLも楽しかったです。
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P422W/L)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
とうきょうC520 | M5 | M5 | 昭島第1RPT | 常置場所 |
とうきょうJR141 | M5 | M5 | 昭島第1RPT | 常置場所 |
とうきょうAR705 | M5 | M5 | 昭島第1RPT | 東京都稲城市 /1 みはらし緑地 |
カナガワRM380 | M5 | M5 | 昭島第1RPT | 神奈川県相模原市 18F階段 /1 |
チャーリーさんとJRさんはモーニング&ランチタイム交信。ねんがんのダブル特小(勝手に命名)

ランチタイムを終えて、飲み物が無くなり腰もバキバキになっちゃったんで、これにてQRT。
一番、暑い夏…… そんな時間帯に帰ることになったけど、早く帰ってシャワーを浴びて寝転がりたい。最短で高速へ上がってワープ。割と元気目に無事帰宅。交信いただきました各局、ありがとうございました。
■ ■ ■

July 14, Monday
コンデジ欲しい病を再発(定期)良く写るとか、色が綺麗とか。そう云った写真はスマホに適わない。となると、目指すはクセがあって味わいのある画が撮れるやつ。別件で立ち寄った電器屋に在った、コダックのPIXPRO C1が琴線に触れてしまい買ってしまいました。

f2.0の26mm単焦点と云う潔いレンズ。これもちょっと良いでしょ?
でも、センサーサイズは1/3型で画素数は1,300万。焦点距離は3.57mmだ。ちっさ! 画素数は私が超愛用し続けているα7Sが1,220万だから、それほど気にはならない。 でもα7Sはフルサイズだしレンズも大口径番長がたくさん在るから比較対象にはならんよなぁ(当たり前です)。うーん、大丈夫か? 買ってしまったけど。

日付の入り方が良いね(そこ)
コンデジらしく、アスペクト比は4:3。もちろんアスペクト比は変更できるんだけど、16:9になっちゃうんで画素数をフルに使える4:3が良いだろう。3:2にしたければ撮った後にトリミングすればおk。
ちな、iPhoneへの取り込みは超簡単。USBケーブルを繋いでファイルアプリでブラウズするだけ。ケーブルって手間はあるものの、WiFiより手順は少ない。iCloudへ上げておけば、他の端末でも簡単にシェアできる。凄い。褒めておこう。

パースを使うとこんな感じ。うん、良いね。
24mmだとパースが強くなっちゃうけど、26mmは28mm寄りで好み。そうそう、iPhoneの画角も26mmだからスマホ部隊にもお勧め。単なる記録になりがちなスマホ写真を、想い出の記憶に変えてみないか?(良いこと云った)
写真のレビューになっとらんのでレビューをば。

これは昨日の写真。色味ガ―。AWBが緑色に引っ張られちゃってます。
KODAKらしく全体的に暖色寄りにもなるから、緑被りはバランスが悪く見える。シャドウ部に緑が乗るってんなら大歓迎なんだけど、ハイライトにも乗っちゃうからね。RAWで記録できない=非破壊で色味を変えられないからWB重要よね~。
なんて、当たり前のことを今更になって思い知ってみたり。RAWって楽チンよね(なお今更)

WB調整後。暖色寄りはそのままに、緑被りを補正。
撮影時にこの調節ができると良いね。写真自体は好い写りなのよ。遠景は塗り絵だけど、近景の解像は悪くない。白は盛大に飛ぶものの収差は少な目だし、WBのクセさえ掴めれば良い画ですぞ~。
■ ■ ■

July 18, Friday
梅雨が明けた。台風が過ぎた後もグズグズ&ゲリラだったけど、ようやくスッキリ晴れて梅雨明けなう。今日は会社都合で突然の午前休。暑い時間に出社することになったんだけど、湿度が低いのか不快指数は下がった感。風も幾らかあって「あら? もしかしてイイ感じの暑さなの?」って思ったけどフツーに暑かった。そもそも、気温が高すぎた。
空の青さも後少しって感じだなー。週末の三連休でグッと夏らしさが増すことを期待しよう。
■ ■ ■

July 19, Saturday
定期検診の日。帰りに駅前QRVやってきた。今週は毎日ずっと午前様ギリ回避の帰宅でもうヘロヘロ。それでも未だ終わらなくてもうヘロヘロ。でも、梅雨明けした空気は気持ちいい。湿度は下がり、青空は色濃くなり、夏の太平洋高気圧に包まれてるって感じ。

風があって湿度が低いせいか、木陰に居ると「あれ? 涼しい?」って、余裕の30℃超えだからソレは無い。
それでも、蝉の声をBGMにジンワリと汗をかきながらの運用は気持ち良い。D☆でレピーターを巡ってから430FM。4局サマからお声掛けいただきました。5Wで運用したけど1/4λのホイップで良く飛んだなー。駅前QRVイイぜ。
〠 小田急線 狛江駅(駅前QRV) 東京都狛江市 /1
⚫︎ 430MHz D-STAR 5W(KENWOOD TH-D75 + 単一型1/4λ COMET SMA703)
JK1* | 東京都国分寺市 |
⚫︎ 430MHz FM 5W(KENWOOD TH-D75 + 単一型1/4λ COMET SMA703)
7N2* | 東京都府中市 |
JE1* | 神奈川県川崎市麻生区 |
JK1* | 東京都世田谷区 |

それはそうと、夏の三連休。今日は芦ノ湖スカイラインのフジビューでラジコン広場だったんだけど、今月も身体と仕事のコンディションが合わず欠席。ギックリした腰も完治せず、未だシクシクと痛いのがまた何とも悲しい。
たまにフッと痛みを感じなくなるから、坐骨神経に違和感が残ってしまったのかな。この違和感が取れないと夏を満喫できないんだけど、まぁ程なく取れていくだろう。楽観的予測とても大事。
■ ■ ■

July 20, Sunday
わかやまRB27局が、富士山山頂に臨時レピーターを開設する!しかも、富士山山頂の北側に設置するとの告知。えらいこっちゃ! こりゃーまさかの自宅からアクセスできちゃうんじゃないの? と思いましたところ、ホントにアクセスできました。しかもM5すぎて感涙。超クリア〜〜。
アクセスした自宅2Fのベランダからは、富士山がキレイに観えるんだよね。とは云え、リグは特小0.01W。たったの10mW。観えるから電波が届くってワケじゃない。でも届いた。やはり特小は浪漫だねぇ。
〠 常置場所
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P422W/L)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
さいたまGB940 | M5 | M5 | 臨時 富士山山頂RPT | 埼玉県川越市 /1 商業施設 |
しずおかTR559 | M5 | M5 | 臨時 富士山山頂RPT | 静岡県静岡市葵区 /2 ダイラボウ |
ふくしまME71 | M5 | M5 | 臨時 富士山山頂RPT | 福島県二本松市 /7 麓山(羽山) |
こうやってログにしてみると、特小とは思えない交信。1エリア、2エリア、7エリア。
富士山山頂と云うロケーションと、わかやまRB27局の努力の賜物なんだけど、特小の浪漫っぷりをあらためて味わってしまったのでリグを買い増した。ミドルアンテナの小さいやつ。インカムも合わせて買ったからイベントで活躍してもらおう。
■ ■ ■

July 21, Monday
初回ロットが瞬殺するなどとは思いもしなかった『X hlaf』。ボディの色が三色在って、何れにしようかな〜? なんて悠長に構えていたら買えませんでした。えー? みんなハーフカメラがホントに欲しいの? フジフィルムが新しいデジカメを発売したってことで、テンバイヤーが脊髄反射しただけじゃないの?ハーフカメラと云えばオリンパスペンってのを持ってる世代って私より上よ? もう直ぐ還暦のオジサンですら生まれてない時代のカメラだもの。うーん、解らん。レビューが出回る前に買ってしまうと云うのか……

はい、拙宅にも漸く届きました。カメラ自体のレビューはもういいですね、いっぱい出回ってますし。
色はこの通りシルバー。X half ならではの色と云えるチャコールシルバーと悩んだけど、黒と銀のコントラストが古めかしい感じをよりUPさせてくれると感じたのでシルバーにした。ブラックはすみません…… ライカ Mっぽさが……

早速、江の島キメてきた。
海の家で飲み食いしていた時は海風が何とも涼しかったけど、商店街は酷暑であった。ピザ待ちしていたらちょっと危なかったし、体温を下げることを意識していないとダメね。

フィルムシミュレーションモードは、『REALA ACE』・『クラシックネガ』・『ノスタルジックネガ』が好かった。無機的な写りが欲しい時は『クラシッククローム』かな。
そして、何れも露出はオーバー気味が好みだった。私の持っているフィルムのハーフカメラ、"オリンパスペンEE" がハイキーな写りをするので(露出計は動いてるぞ)、その印象があるのかもしれない。

構図をランドスケープにしたい時は、カメラを縦に構えると云うこと。
これは『REALA ACE』で撮っているけど好い色合いだし、パンフォーカスの写真としては抜群なんじゃないかな。絞りはオートで f6.3。もっと開けたかったけど、真夏の昼間じゃNDフィルターが無いと無理ですなぁ。ちなみに、SSの上限は1/2000。

そしてコレ、2in1。
X half の売りらしいんだけど、正直「意識高い系のSNS投稿用でそ?」とか思ってました。すみません、凄く好いです。 とは云え、撮る時に作るのは相当なセンスとイメージ力が必要。スマホに取り込んでから2in1を作るのが普通だろうな。
このblogはランドスケープの写真を使うことを前提としてるんで、この2in1は極めたい。ちなみに2in1の写真はアスペクト比=3:2になるよ。35mmフィルムを2分割で撮るのがハーフカメラだからね。

デジタル時代のハーフカメラってコトじゃなくて、フジのフィルムシミュレーションを手軽に使ってみたいなって思って買ったカメラ。だけど、撮ってみるとやっぱりコレはハーフカメラだった。
撮影する時にアレコレと考えず、使うフィルム(シミュレーション)を決めて、露出を合わせるだけの撮って出しで楽しもうと思えた。WBもカメラに任せだ。いやぁ楽しいね。これで暫くはコンデジ欲しい病は発症しそうに無い(多分)
※X half 本体の写真以外は全て撮って出しのJPEGでリサイズのみ。
■ ■ ■

July 26, Saturday
いよいよ今日からSUMMER VACATION。
夏休みじゃないよ? ライセンスフリーラジオ一斉移動運用イベント、夏のイベント『SV』でございます!
今年の参戦は明日の日曜日のみ。場所は去年と同じく芦ノ湖スカイライン内のフジビューさん。店長takaさんのご厚意に甘えさせていただきテラスをお借りして運用します。今回、店長takaさんから無線運用を同店のアクティビティに追加したいとの意向を受けてXで軽めの告知を行いました。多くの局長の目に留まって、フジビューへ訪れてくれますように。
標高1,000mの箱根外輪山で無線運用をしてみませんか?
— とうきょうHL745 / JP1JSV (@HL745_JP1JSV) July 23, 2025
今週末はいよいよSVですね。
もう移動運用先は決まりましたか?
7月27日の日曜日、芦ノ湖スカイライン内に在る『レストハウスフジビュー』さんのテラスをお借りして無線運用を行います(続) pic.twitter.com/PmKz8cIgMh
今日は準備DAYにして体調も整えるため自宅待機にしたけど、とうきょうSS44局が富士山の山頂から山岳ロールコールを実施するとのことで夜に期待して自宅ベランダで待機。だがしかし、ロールコールへの参加は撃沈。
富士山特小臨時レピーターのアンサーバックも確認できてバッチリだぜ! って思ったんだけどロールコールはダメだった。レピーターはポールを使って高い処に設置されていたから手持ちとは違うのかなって考えたけど、そもそも富士山山頂だものなぁ。スケルチを開けてもキャリアを全く感じることができない状態でございました、まる

こりゃもうRFはどうにもならない。ならば、eQSOはどうかな? ってAir-InCom.LiteでCQを出したらコールバックが! 今年のSV初交信は、Air-InCom.Liteでした。さいたまMK2局、ありがとうございました。初日のボウズ回避です。
〠 常置場所
⚫︎ eQSO(ALINCO DJ-P422W/L + iPhone15)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
app. | 運用地 |
さいたまMK2 | M5 | M5 | Air-InCom.Lite | 常置場所 |

明日は、市民ラジオ×1、特小×3、デジコミ(LCR)×1、デジ簡(DCR)×1。これにアマのIC-705でV/Uを加えた7台6バンドで参戦。モバイルバッテリーは2台しか持たないけど、各バンドを効率良く回せばバッテリーも大丈夫だろう。
標高を上げるからGW-DXを狙える市民ラジオを頑張って、特小臨時レピーターを開けまくって、デジコミの距離表示に歓喜して、安定のデジ簡でマッタリするのだ。特に2エリアと交信するのが楽しみ。各局、よろしくお願いします。
■ ■ ■

July 27, Sunday
SUMMER VACATION(SV)2025。今年も芦ノ湖スカイラインに在る『レストハウス フジビュー』さんのテラスをお借りして参戦。今年は4バンドのリグを自前で揃えて準備万端。メインは市民ラジオ&特小。サブにLCR。サブのサブにDCR。普段の交信機会が少ないバンドを優先的に運用するんだぞ。芦ノ湖スカイラインの営業開始に合わせて箱根イーン! って、早く着きすぎちゃった。ゲート横の空きスペースでDCR声出し。繋がらんくてもまぁいっかーって思って出したCQだったけど、PHさんからお声がけをいただいた。お久しぶりですー。
さすがは、いつでもどこでも繋がるDCRだ。今日はサブのサブなのにさすがです。 PHさん、SVのことをご存じではなかったので『今日は11mが熱いぜ』ってお伝えしたりして楽しいSVのスタートになりました。
〠 芦ノ湖スカイライン 神奈川県足柄下郡箱根町 /1
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
ごてんばPH77 | 57 | 56 | 常置場所 |

フジビューとうちゃこ。何はともあれ市民ラジオだ。お店の開店前に私がフライング開店。
最近はEsがお留守だけど、私のSVは2エリアと交信することが目的。結果、2エリアの移動各局と、久しぶりー な局長と交信できて大満足。しかも、SV終了時に "いわてB73/JR6局" が舞い降りてくると云うミラクル。YOU 神だね。
〠 芦ノ湖スカイライン レストハウスフジビュー 神奈川県足柄下郡箱根町 /1
⚫︎ 市民ラジオ(SCIENTEX SR-01X)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
しずおかDD23 | 56 | 58 | 静岡県裾野市/2 水ヶ塚公園(富士山二合目) |
サイタマKM117 | 57 | 57 | 静岡県三島市/2 三島岳(富士山山頂) |
かながわBE11 | 59 | 59 | 静岡県田方郡函南町/2 |
さいたまUG100 | 54 | 55 | 神奈川県平塚市/1 湘南平 |
かながわCB124 | 57 | 57 | 静岡県賀茂郡西伊豆町/2 仁科峠 |
さむかわSA326 | 56 | 56 | 千葉県鴨川市/1 |
かながわLE111 | 57 | 58 | 神奈川県足柄下郡箱根町/1 駒ケ岳 |
いわてB73 | 53 | 53 | 沖縄県石垣市/JR6 石垣島 |

抜群の眺望!
これがフジビューのテラスです。標高1000mからの伊豆半島と駿河湾(すみません、駿河湾は右に見切れてます)。朝は雲の中だったけど、テラス席を準備中に雲が取れて夏空が広がった。気温は終日を通して25℃を超えることがなく、南から吹き上げてくる風が心地良くて素晴らしい運用環境。是非、沢山の局長に味わってもらいたい。
テラス席では特小、LCR、DCRをメインに運用。 その中でも市民ラジオと同じく普段は交信する機会の少ない特小は、多くの交信をって考えてたけどLCRとアクティブタイムが被ってしまって粗ワッチ。
だがしかし! 事前にAYさんと話をしていたKENWOOD機同士&私はミドルアンテナ機の交信が成立して大満足。特小機のエース、ALINKO DJ-P240に負けず劣らずでした。AYさん、当局の運用地に合わせてご移動くださりありがとうございました。
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P422W/L)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
かながわCB124 | M5 | M5 | 単信L03 | 静岡県賀茂郡西伊豆町/2 仁科峠 |
コウベSL39 | M5 | M5 | 単信L03 | 静岡県伊豆市/2 だるま山 |
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
かながわAY308 | M5 | M5 | 単信L03 | 静岡県三島市/2 |
⚫︎ 特小(KENWOOD UBZ-M31E)
コールサイン | レポート [His/Sent] |
レポート [My/Rcvd] |
通信方式 | 運用地 |
かながわAY308 | M5 | M5 | 単信L02 | 静岡県三島市/2 |

LCRはまさに2エリア三昧。もちろん全て移動局。山岳移動、港近く、そして牧之原台地の局と今年も繋がり大満足。
LCRの運用局がどんどんと減っていると感じてたんだけど、アクティブ移動局がこんなにも居るじゃない。しかも山岳移動局多し。そう云えば、SSさんの山岳ロールコールも特小&LCRだ。あれ? LCRってもしかして……
⚫︎ LCR(ALINCO DP-PV1D + CQOHM d-ROD-100)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
距離 | 運用地 |
シズオカJN812 | 59+1 | 59+1 | 40km | 静岡県伊豆市/2 猫越岳 |
しがKW378 | 59 | M5 | 18km | 静岡県沼津市/2 |
とうきょうMC246 | 59+3 | 59+3 | 13km | 静岡県熱海市/2 玄岳 |
かながわAY308 | 56 | 57 | 24km | 静岡県御殿場市/2 御殿場口新五合目 |
しずおかHK21 | 58 | 58 | 91km | 静岡県菊川市/2 牧之原台地 |
サブのサブで持ってきたDCRは何時でも何処でも何度でも繋がるんだけど、今日の呼び出しはとっても静香ちゃん。ナテックの3エレ、伊豆半島ビームなのに。
やはり、各局も万能なDCRは敢えて運用していないのか? ならば自らCQを出そうではないか。午後のマッタリタイムだったけど、MMさんにお声がけいただきました。ビーム方向から150度ほどズレているので、まさに伊豆半島ビーーーーーム!
⚫︎ DCR(ALINKO DJ-DPS70E + NATEC NY351X3CA[2S])
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
ごてんばPH77 | 57 | 56 | 常置場所 |
しずおかMM316 | 59+2 | 58 | 静岡県島田市/2 大井川河川敷 |

SVの終了タイムに合わせたように、フジビューのテラスは再び雲の中。気温も下がり、半袖では寒いほどになったので撤収。って、ココで "び~ななさん" が舞い降りてきたんだよね。凄いよなぁ、持ってる人ってやっぱり違うわぁ。

さて、如何だったでしょうか?
今回、移動運用を行わせていただいたフジビュー店長の takaさん @HakoneFUJIVIEW はフリラ局(小田原HO223)でありアマの免許もお持ちで、同店のアクティビティに無線運用を加えたいとお話をいただきました。
既に、これまでも何局かの方が同店を訪れており無線運用を行なっていますが、今回のように幅広く告知をしたのは初めての試みになります。今回のことで興味をお持ちいただけましたら、是非フジビューへ足をお運びくださいませ。お問い合わせ等はホームページまで。食事とスイーツのメニューも豊富でリピート確定のお店ですよ。
■ ■ ■

July 28, Monday
SV番外。はまっこラジヲ通信さん
が主宰する、BCL・ラジオ愛好家ロールコールが行われるとのことで、アマの430を運用しちゃう。SVの日に開催してくれて一度で二度美味しいです! ありがとう! よーし、ハンディ機じゃなくてIC-705を持って行っちゃうもんね。アンテナもモビホにしちゃおう! って準備は万端だったんですよ、えぇ。
しかしこれがどうしたもんか。大山移動のキー局が入らないんですよ。大山と箱根のココは相性が良くないのは判っていたけれど、まさかのNM。いや、微かにキャリアを感じるぞ! ってそれじゃあ交信できないでござる (´;ω;`)…
うーむ、せっかくIC-705を持ってきたんだから交信はしたい。ってそうそう、今日は2m SSBの祭典だった。2025年の2m SSBは悲しいほど閑散としているけど、今日ならきっと混雑しているはず!
⚫︎ 144MHz FM 5W(icom IC-705 + 単一型1/2λ DIAMOND AZ510FMH)
JS2* | 静岡県御前崎市/2 |
⚫︎ 144MHz SSB 5W(icom IC-705 + 単一型1/2λ DIAMOND AZ510FMH)
JL1* | 神奈川県横浜市磯子区/1 |
結論、時間帯が悪かったせいか出ておられる局は少なかったんだけど、FMとSSBで2局と交信することができました。しかもフリラ絡みでラグチュー寄り。楽しい時間でした。フリラとアマのダブル交信とはならなかったのが残念ーーー。
フジビューさんの開店2時間前から閉店まで10時間とちょっと遊んだけど、あっと云う間だった。 EBしたカナガワTM28局と無線交信とフジビュー店長takaさんと代わる代わる話していると時間はホントにあっという間だ。空のコンディションが落ちる季節になる前に、また来てシーズンを楽しもうではないか。
そう云えば箱根は群発地震騒ぎがあったけど、今日は何もなかったし平和そのものだったぞ。皆の衆、そうだ、箱根いこう。
■ ■ ■

July 31, Thursday
FUZEE CAFE
から
1146Coffee
へ。3年通った愛川町のカフェが無くなってしまったのは寂しい限り。しかし、新しい場所で新しい取り組みを始めるのであれば全力で応援だ。と云いつつ、開店から3カ月も経ってしまいました。いやはや、時の経つのは早いものよ。

煎り具合の違う豆で、2種類のコールドブリューを戴いた。うまーーーーーーい。やっぱりちゃんとしたコーヒーを定期的に飲みたいね。と云うコトで、5種類の豆を挽いたドリップパックを買ってきた。週末にゆっくり飲みます。
お久しぶりーの近況報告とシェルパを見せびらかして小一時間。お店は変わってしまったけど、居心地に良さと愉しさは全く変わっていなかった。嬉しい。 FUZEE CAFEで初めて逢って仲良くなった方も来られているとのことなので、またいつか皆でゆっくり話すこともできるだろう。今度は週末に来るね。

帰り道、愛川町のお気に入りポイントへ寄った。夏はココの景色を撮りたくなる。東名の綾瀬スマートI.Cを起点にして移動すれば、お気に入りの愛川町も直ぐ近くじゃん。なんてことはない。いつもの路を走れるよ。

三増を越えて相模原へ。もうコノヘンで身体がゲンカイダー。山間を抜けているからもの凄く暑い…です…とかじゃないんだけど、やっぱり暑い。みんな大好きPOPのメロンソーダを体内に流し込んで復活。
圏央道も中央道も空いてる時間帯を狙って抜けて15時過ぎに無事帰宅。 先週の途中から空気がモヤっとして青空の色も薄かったけど、今日の青空はスカっと濃い色。夏らしい空気感で気持ち良かった。まぁその分、暑いけどなー。
■ ■ ■