
秋、八ヶ岳
November 01, Sunday

そしてギュっと閉じ込めるPlanar50mmの世界。素晴らしい。デカ重の方だけど持ってきて正解じゃな。
それと、一枚目はα7Sでコッチはα9。現像はどちらもAdobeのニュートラルで凄く好い色が出るようになった。Lightroomのバージョン10.0は機能追加だけじゃなくて現像モジュールの調整も入ったんかな。

展望台まではボードウォーク。楽チンだけど、大人の足がちょうどハマるサイズの穴の空いているところがあるから、景色メインで歩いてるとチョット危ない。全く整備されていない感は無いけど、コノヘンには昨今の事情を感じるってところか。まぁ、トラップだと思ってゲーム感覚で歩くと良い ←
■ ■ ■

八ヶ岳高原ライン
November 03, Tuesday

21mmで見上げた光景は万華鏡や〜。東沢大橋のモミジはグラデーションが好い塩梅で、マジ「万華鏡や〜」。でも色づきのピークは未だこれからって感じかな。

しかし、撮影スポット脇のモミジはもう完了しておった。
紅葉自体の足は全国的には速いようで、今回は色づきのピーク前と後の中途半端なタイミングになってしまったっぽい。毎年恒例、八ヶ岳の紅葉時季は難しい問題。
■ ■ ■

カラーグレーディング
November 07, Saturday

一つの写真の中に、現実的な色と表現したい色をキッチリ盛り込めるのが良い。
これは明暗部色補正でもできるんだけど、カラーグレーディングなら短時間で大胆に補正できる。補正作業中に表現の幅が拡がってるなって実感することもできるから愉しいぞ。

色温度が変ってだけの写真にならないようにするのがミソなんだけど、じゃあ色被りを敢えてやるってのはどうなのよ云々。ポイントは明度補正ってことは解ってるから現実的な色で表現する部分の見極めが鍵。
とまぁ、11月なのにスッキリしない天気(しかも夜は雨)なんで家に篭ってLightroomを弄り回してカラーグレーディングネタを突然ぶっ込んでみた次第。
■ ■ ■

温かい日
November 08, Sunday
そのNOLAN。アラショーよりワンサイズ↑って判ったのは良かったんだけど、耳が窮屈なのと耳の下まで覆い切れないんで購入候補から外れてしまった。 包み込む感じはアライがやはり最高か。もうちょい軽くならんかのう(レーシングスポイラーを追加して重量増)
■ ■ ■

サイズとデザイン
November 14, Saturday
それはそうと、iPhone 12はフラットなデザインに回帰したね。4と5のデザインが好みだったからコレは良い。スコープドッグみたいなカメラのデザインも健在で、ワイの買い替え需要にマッチした。
■ ■ ■

八年
November 15, Sunday
そしてMacはintelチップから自前のM1チップへ代替わり。Adobeから「正式に対応したぜ」って声明が出たら買い替えタイミングって思ってるんだけど、M1チップを積んだMacBook Proは外部ポートが2つとかマジ卍。Airと同じじゃん…… 完熟のintelチップモデルを買っておけって? いやいや。
■ ■ ■

シルバーウィークかな?
November 21, Saturday
東京は例の感染症が第3波と言われるほど激増してるんだからステイホームしてなさいよ。フラフラとヘンな運転をする輩が多すぎて神経を使いまくったわ。やはり連休は出掛けてはイカンな(最終日を除く)
■ ■ ■

月末進行
November 22, Sunday
■ ■ ■

AWM-500
November 23, Monday
2ヶ月ぶりの月末進行も、ワークフローが整っていれば設計を伴っていても時間的余裕が生まれるな。て云うかそのワークフローも自分の経験と英知に基づくものなので自分を褒め称えてあげたい。マジ天才!
それはそうと、G-SHOCKは復刻祭が多くて嬉しい今年。またメタルモデルを買ってしまったよ。ポリッシュとヘアラインを使い分けたケースと、光の当たり方で表情が変わるダイヤルが美しい。 バツグンの厚みだからシャツの袖にインとはいかないけどオンでも使える佇まい。
■ ■ ■

箱根強羅公園
November 26, Thursday

メジャー処なので朝イチIN。陽は未だ朝の斜光なので、私の大好物である逆光で作られる光と影が美しい。紅葉は色づき初めと散り終わりの二択。何だか難しいタイミングで来てしまったぞ。

欧州庭園の様な箱根強羅公園。紅葉も良かったけどココ自体の散策もなかなか良い。しかも、陽射しが温かくてパーカー一枚で散策できて青い空と白い雲ー。いやぁ、素晴らしい。素晴らしき箱根かな。

今日はDistagon21mmとPlanar50mm。 ボディはα9。AFお化け de マニュアルもすっかり慣れてしまって、動体以外はマニュアルで良いのではないか。問題になるのは己の老眼のみですし。
■ ■ ■

体調が良い
November 28, Saturday
持病の痛みは少し残ってるけど寝不足が解消すればナカナカの調子になる。ココでこの快調っぷりはZX-25Rをお迎えするには良いタイミング。今日はその準備でR3をノーマルに戻したところ、マフラーのデザインが良いことを再確認した。ヤマハデザインは秀逸じゃな。
■ ■ ■

カワサキか
November 29, Sunday
最大トルクの発生が13,000rpmだから6,500rpmが一つの目安になる。トルクカーブを見ると6,000rpmに1回目のピークがあるから、やはり目安はココで良さそう。 これで350kmまで走って。高速道も使った長距離慣らしを1,000kmまでやる。うん、こんな感じだな。
一発目は三浦が良いかねー。往復で200kmあるから初期アタリを出し切れそう。
■ ■ ■

バーチャファイター3(©SEGA)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。
α → PENTAX → α。